菅義偉総理大臣が新たにデジタル庁の創設を発表したことで初代担当大臣に選ばれた平井卓也議員に注目が集まっています。
しかし、この平井卓也議員には息子が二人いて、その息子が過去に事件などを起こしていることが分かりました。
今回はその息子の顔画像や名前、事件の内容についてご紹介していきます。
平井卓也の息子が逮捕された?理由は?
自民党に所属している平井卓也衆議院議員の息子「平井豪」当時30歳の男性が、東京・港区に住んでいる知人の家にあるインターホンなどを殴って壊したとして、警視庁に現行犯で逮捕されていたことがわかりました。

港区西麻布で、インターホンを殴って壊すなどして、男性が騒いでいると、近所の人から110番通報があり、駆けつけた警察官が目撃情報をもとに、現場付近にいた会社員の「平井豪」容疑者(当時30)を見つけ、器物損壊の現行犯で逮捕したようです。
調べに対して、平井容疑者は「壊していない」と容疑を否認していますが、警視庁は、平井容疑者が、この家の知人とトラブルがあったとみて調べているようです。
平井容疑者の父親は、自民党所属の平井卓也衆議院議員で、衆議院の内閣委員長を務めています。
また、平井卓也衆議院議員の次男も過去に問題を起こしており、週刊文春に「慶応高校を恐喝で退学になった自民党有力二世議員の息子」と大きく見出しされ、平井卓也代議士の子供が下級生相手に、常習的にこのような行いをやっていたことが発覚し、学校に退学させられた経緯が詳しく報じられたようです。
本人は、慶応幼稚舎から通っている生粋の慶応っ子で、一年留年して慶応高校三年生であったのに、退学させられたということは恐喝が悪質であったのが原因のようです。
「あいつは落生と呼ばれる留年した生徒が集まっている十人ぐらいのグループにいた。」「あいつはピアスをつけていた。入学した時は金髪だった。」など、もともと素行はよくなく女友達も多かったようです。
「今年の五月か、六月ころのこと。あいつが二年生を脅かして金を要求した。」その二年生が、一年生に同じような事を行い、その行っていることが学校にバレて、そこから芋づる式に次男の存在が発覚したようです。
「あいつのグループにちょっとしたことで因縁をつけられた。」
「トイレに連れ込まれ、血が出るまでポコポコに殴られたあと、食堂の裏に連れていかれた。」
「キャッシュあるのかと聞いてきたが、黙っていると腕にタバコの火を押し付けてきた。」
「 結局十万円近いカネを要求せられ、持っていった」引用:週刊文春
などさまざまな悪い行いをしていたようです。
平井卓也の逮捕された息子は長男?次男?
実施に警察に逮捕されたのは長男の「平井豪」容疑者ですが、次男も逮捕されてもいいほどの行いをして慶応高校を自主退学となっているようです。
この次男の事件を文春が報じましたが、平井卓也氏が早朝に文春を買い占め圧力をかけたため、次男の顔写真も出回っていないようです。
2人とも一般家庭よりも裕福な生活をしているはずなのに、このような事件を起こしてしまうことが不思議です。
普通に生活して勉強して入れば将来有望な家庭として生まれてきたはずなのに、自分からその将来を壊しているような行為にはどのような意図があったのでしょうか。
平井卓也の長男や次男の名前や顔画像は?
平井卓也衆議院議員の長男や次男の顔画像はありませんでした。
このような行いをしてしまった息子の顔写真を公表したくないのかもしれません。。。
また、父親は議員でも息子は一般人のため顔画像が出回っていないようです。
そんな平井卓也衆議院議員には息子二人の他に娘が一人います。
その娘も顔はわかっていないようです。
そして、平井卓也衆議院議員の妻は大学時代のクラスメイトだったようです。
2人とも上智大学の外国学部英語学科の出身だと公表しています。
平井卓也衆議院議員の妻は大学時代からクラスで一番の美女として有名だったようで、23歳の時に結婚しています。
平井卓也衆議院議員は現在も男前な顔立ちをしているので大学時代は美男美女として話題になっていたと予想されています。
また、「政治家の妻」という感じで凛としており度胸が据わっているという印象があります。

そんな平井卓也衆議院議員の自宅には愛犬が3匹、愛猫が2匹もいるというかなりの動物好きという一面もあるようです。

しかし、政治家の妻は基本的に政治にかかわっていない限り、一歩下がって夫を支えている方がおおくいるので平井卓也衆議院議員の妻も影で夫を支えているようです。
また、夫よりも妻の方が目立ってしまうということもあまち良いことではないので、今の状況の方が良いのかもしれません。
まとめ
今回は平井卓也議員の息子である長男「平井豪」と次男が起こした事件についてご紹介しました。
次男の名前や二人の顔画像は分かりませんでした。
このような息子を抱える平井卓也議員はあたらしく創設されたデジタル庁でどのような活動をしてくれるのか今後の活動に期待します。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。