コロナに罹患する恐れがあるため休場を申し入れた琴貫鐵ですが、相撲協会はこれをよしとせずに『出るか辞めるか』の二択を迫られ、力士を引退された琴貫鐵さん。
元琴貫鐵関の名前の読み方や本名はなんというのでしょうか?
また、元琴貫鐵関の出身高校はどこか調べてみましたが見当たりませんでした。
もしかすると元琴貫鐵関は中卒かもしれませんね?
ちなみに元琴貫鐵関の出身中学校はどこになるのでしょうか?
琴貫鐵の名前の読み方や本名は?
今日を持って
引退することになりました。
このコロナの中、
両国まで行き相撲を取るのは
さすがに怖いので
休場したいと佐渡ケ嶽親方に伝え
協会に連絡してもらった結果
協会からコロナが怖いで
休場は無理だと言われたらしく
出るか辞めるかの
選択肢しか無く
自分の体が大事なので— 柳原大将(元琴貫鐵大将) (@miyakuradaisuke) January 9, 2021
という感じで相撲協会にコロナが怖いので休場するというのは認められなかったとのことです。
そこで『出るか辞めるか』の二択を迫られ、力士を引退することになった元琴貫鐵関。
この相撲協会と元琴貫鐵関の判断についての是非は今回おいておいて、元琴貫鐵関の読み方や本名について調べてみました。
元琴貫鐵関の本名はTwitterアカウントがすでに本名にもどっているように
『柳原 大将』さんといいます。
柳原 大将の名前の読み方は『やなぎはらだいすけ』といいます。
ちなみに琴貫鐵の名前の読み方は『ことかんてつ』といいます。
佐渡ヶ嶽部屋の出身になります。
正確な名前の由来まではわかりませんが、所属している部屋が佐渡ヶ嶽部屋で師匠が元琴ノ若なので、『琴』はここからきているはずです。
佐渡ヶ嶽部屋の他の方も全員、名前の始まりが『琴』なのでこれはあっているかな。と思います。
ただ、貫鐵のほうの由来までは分かりませんでした。
元琴貫鐵関は高校はいってなく中卒?
元琴貫鐵関の出身高校を探したのですが見つけることができませんでした。
ただ、元琴貫鐵関のプロフィールを見ると。
本名 柳原 大将(やなぎはら だいすけ)
番付 東序二段20枚目
出身地 滋賀県大津市
誕生日 1998(平成10)年 2月28日生
年齢/血液型 22歳/B型
身長/体重 175cm/111kg
初土俵 2013年(平成25)3月場所
得意手
四股名 琴宮倉大将→琴貫鐵大将引用:https://sadogatake.jp/profile/?rid=34
となっていて、初土俵が15歳の時なっています。
佐渡ヶ嶽部屋に入っての初土俵が15歳と考えると、中学校を卒業してすぐに佐渡ヶ嶽部屋に入ったようですね。
そう考えると元琴貫鐵関は高校に通われていなく出身高校はないとということになります。
で、元琴貫鐵関は中卒か?というと、そこは相撲協会はしっかりしているようで。
相撲協会では「高等学校卒業資格取得制度」で高卒資格が取れるそうです。
元琴貫鐵関がこの制度を利用していれば高卒の認定は持たれているかもしれませんね。
元琴貫鐵関の出身中学校はどこ?
元琴貫鐵関の出身高校はないということでしたが、元琴貫鐵関の出身中学校はどこになるのでしょうか?
元琴貫鐵関は滋賀県大津市の出身になります。
元琴貫鐵関は中学の時には柔道部に所属していました。
そこで師匠である佐渡ヶ嶽 満宗さんに誘われたことにより、佐渡ヶ嶽部屋への入門を決めたとのことです。
ちなみに元琴貫鐵関の出身中学校は『大津市立日吉中学校』になります。
〒520-0105 滋賀県大津市下阪本6丁目38−26

ただ、口コミサイトをみると『大津市立日吉中学校』の評価は高いのでなにか有名な事件があっただけなのかもしれませんね。
まとめ:琴貫鐵の名前の読み方や本名は?
いかがでしたでしょうか?
今回はコロナの影響で力士を引退した元琴貫鐵関の名前の読み方や本名について調べてみました。
まだ、2021年1月時点で22歳という若さなのでやり直しがきく年齢なのでいい決断なのかもしれませんね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。