話題

【迷惑メール】「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」は詐欺!?見分け方や申し込んでしまった時の対処法

みなさんこんにちは!

今回は「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました」は詐欺かどうか、二回目特別定額給付金のサイトの見分け方、そして申し込んでしまった際の対処法をご紹介致します。

是非、最後までお付き合いください。

スポンサーリンク




【迷惑メール】「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」は詐欺?!

 

 

二回目特別定額給付金の画像2020年10月15日頃、総務省を騙る人物が日本国民へ向けメールを大量送信したそうです。

その人物から送信されたメールは「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました」というものです。

現在、二回目定額給付金については議員有志が菅義偉総理大臣に要望しているそうです。

しかし、具体的な案は検討されておらず、現段階で総務省から二回目特別定額給付金の申請に関するメールが届くことはあり得ません。

よってこのメールは詐欺を目的として送信されたことがわかります。

現在、国や様々な自治体がこのメールに関する注意喚起を行なっているそうです。

二回目特別定額給付金の画像

ちなみに、メールにはURLが添付されており、それをクリックすると、このような画面へ誘導されます。

二回目特別定額給付金の画像

こちらは実際の総務省ホームページです。偽物と比べて、デザインが酷似していることがわかります。

これでは見分けることができず、詐欺に引っかかってしまうこともうなずけますね。

ネット環境の急激な普及により、凄まじいスピードで生活の利便性が向上している令和時代。しかし、それに比例して、危険も増大しました。

今回の架空である二回目特別定額給付金サイトがいい例ではないでしょうか。

このサイトには一般的なサイトと同様、個人情報を入力する欄があります。

住所を始め、電話番号、銀行口座、クレジットカードの情報など。他にも、運転免許証や保険証の画像を添付する箇所もあります。

いきなりこのようなメールが自分の元へ送信されると、信憑性の高そうな内容に見え、個人情報を入力してしまうかもしれません。

自分自身を守るためには、何が正しくで何が間違いかを判断できる能力が必要ではないでしょうか。

スポンサーリンク




迷惑メール】「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」は詐欺!?見分け方は?

 

先ほど、何が正しくて、何が間違いかを判断する能力が必要と述べましたが、今回の場合、どこを見て判断すれば良いのでしょうか。

ここからは、その見分け方を紹介します。

まず、注目するべき点はサイトのURLです。

https://kyufukin-soumu-go-jp.xyz/

上記のURLは二回目特別定額給付金サイトで使用されたURLです。

https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/online.html

↑こちらが本物のURLです。

みなさん、このURLを見て何か感じることはあるでしょうか。

明らかに別物のURLですが、特に違和感は感じないかと思います。

そこで、ドメイン名に注目してください。

ドメイン名がxyzであることがわかると思います。

ドメイン名にxyzが入っている場合、詐欺を目的としている可能性が非常に高く、他にも.top、.bidで終わっているサイトも要注意です。

これらの格安で買えるドメインが国のURLであることはほとんどありません。

二回目特別定額給付金の画像

安全なサイトの大半は「.co.jp」「.jp」「.com」「.net」がドメイン名に使用されているため、この違いを知れば、詐欺サイトを目分けやすくなるはずです。

2つ目の特徴は、この二回目特別定額給付金サイトの個人情報入力欄です

このサイトは運転免許証、保険番号、パスポート番号が必須になっていません。

お金や国からの給付などを踏まえると、これらの個人情報が必須であることは当然で、このサイトのように任意で入力を求めることはあり得ないでしょう。

偽サイトを見分ける3つ目の特徴は正しい情報を日頃からキャッチし、うまい話には疑いを持つことです。

今回、二回目特別定額給付金が給付されないことがわかっていれば、詐欺に遭うリスクはかなり減らすことができます。

先ほども述べましたが、正しい情報を入手することは自分の身を守ることに繋がります。

ちなみに、この二回目特別定額給付金サイトの「良くある質問」をクリックすると、本物のサイトに飛ぶよう仕組まれており、かなり手が混んでいます。

また、ここで紹介した注意点をこれまで気をつけていた方は少ないかもしれません。

ヒントを与えても尚、ほとんど違和感を感じられない点が今回のようなフィッシングサイトの特徴です。

是非、今回知り得た知識を生かしてくださいね!

スポンサーリンク




【迷惑メール】「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」は詐欺!?申し込んでしまった際の対処法は?

 

二回目特別定額給付金の画像

万が一、詐欺サイトに個人情報を入力してしまっても絶望することはありません。

正しい方法で行動すれば被害を防ぐことは可能です。

二回目の特別定額給付金の画像

まず、銀行口座やクレジットカードの情報を入力してしまった場合は、必ず口座を開設した銀行やカードを作成したクレジットカード会社に連絡しましょう。

そうすれば、口座の凍結やクレジットカード利用の停止など、何らかの処置をしてもらえます。

また、警察に連絡することも大切です。

各警察署にはサイバー相談窓口が設けられており、最寄りの警察署に「フィッシング110番」をすることが詐欺防止対策として有効です。

他にも、国民生活センターや消費者生活センターへの相談、フィッシング対策協議会への情報提供など、様々な手段があります。

もし、詐欺被害の恐れがある場合、必ずこれらの機関へ問い合わせましょう。

スポンサーリンク



まとめ

二回目特別定額給付金サイトを開設しましたは詐欺目的で作成された架空のサイトで、騙されるとあらゆる個人情報を抜き取られる恐れがあります。

しかしながら、詐欺サイトかどうかの見分け方があり、詐欺被害に遭遇したり、その恐れがある場合の対処法を学ぶことができました。

それでは、最後までお付き合い頂きありがとうございました!

スポンサーリンク




error: Content is protected !!